「体調を崩してから薬に頼る…」ではなく、予防や養生の選択肢を! ベテラン薬剤師が中医学を学んだ理由(あずささん)

▼ 動画はこちら ▼

今回のMeguri中医学スクール受講生様インタビューでは、「薬に頼る前にできることはないか?」という思いから、中医学の学びを深められた薬剤師の「あずささん」をご紹介します。

17年間薬剤師として働きながらも、「体調を崩す→薬を処方→一時的に良くなるも、また症状が出る薬を」という医療の流れに違和感を感じ「もっと事前にできるケアがあるのでは?それを患者さんに伝えたい!」と考えるようになったあずささん。

食事や季節の養生など、予防の視点を取り入れるため、Meguri中医学スクールで学ばれました。

スクールでは、西洋医学や栄養学と、中医学の考え方の違いに戸惑う場面も。

しかし、噛み砕いた解説のおかげで理解が深まり、知識とアドバイスできることの引き出しが増えたと感じていらっしゃるそうです。

今後は、健康に不安を抱えながらも一歩踏み出せない方々が、自分の体と向き合うきっかけを提供したいと考えているあずささん。

講座での学びと実践について、お話を伺いました♪

「体調を崩してから薬に頼る…」その繰り返しを変えたい!17年目の薬剤師が中医学でのセルフケアを模

ー今日は Meguri中医学スクール受講生で、薬剤師の「あずささん」にお越しい来ていただきました。

よろしくお願いいたします。

お名前と職業と、今はどんな活躍をされているか、スクールで活かせていることもあれば、一緒にお願いしてもよろしいでしょうか。

薬剤師のあずさと申します。

去年の2月から7年ぶりに薬剤師として復帰して、今は調剤薬局でパートとして働いています。

Meguri中医学スクールで学ばせていただいて、それまでも漢方薬を扱っていて、私は煎じの経験もあったので、生薬とかは使い慣れてたんですが、それにプラスしてより季節にあった養生の方法を学んだり、来られるお客様の相談を受けたりとか、あとは処方薬を見て悩み事とかを推測して、1歩踏み込んだような生活指導もできる感じがしていて。

ちょうど季節が一周巡ったことによって、去年学び始めた時はあんまりピンと来てなかったことができるようになったらいいなと思っているところです。

ーありがとうございます。

普段から薬剤師として調剤薬局でも働かれていて、展望として調剤薬局のひとコーナーで漢方相談もできたらいいなってお話も時々聞いたりして、すごく意欲があって、私も嬉しく感じたのを思い出します。

受講する前の悩みとしてはどんなことがありましたか

薬剤師ってどうしても薬が来てからアクションを起こす、医療ってそういうものだっていうジレンマが長年あって。

私、薬剤師としては17年目なんですけど、具合が悪くなってから来る、こちらでできる限りのアクションを取って帰ってもらってもまた来るみたいな、そういう流れ。

どうしても中間がないっていうのが、私なりに課題意識をすごい持っていたので、その中間を埋められるんじゃないか。

食事から入るっていうやり方も、あとちょっと先の季節を見越して今ケアをするっていう考え方が、私の価値観に合うんじゃないかっていう期待もあって、学びたいなって思った経緯があります。

ーありがとうございます。

確かにお薬をしっかり安心できるようにお渡しするっていうのも薬剤師として必要なところではあるんですけれども、そこにプラスして養生だったり季節を考慮してお伝えする、生活の中で気をつけることとかお伝えできるっていうのはすごく強みになると思ってるので、よかったです。

あずささんとお話していると、自分の強みを活かしてやりたいことがすごく明確にあるので、これからも活躍されていってほしいという風に思っております。

講師の印象|知識が豊富で努力家!それでいて、柔軟で誠実に向き合ってくれる先生

ー私(ショウコ)の印象を教えてください。

Instagramの発信のイメージだと、結構かっちりした投稿の作り込みをされてて、労力もかかるし、難しいことを数多くこなされてて、なんかちょっとお堅いのかなっていう印象がありました。

なんか、漢方をやってる方って、私の勝手なイメージで、結構【こだわりが強い】。

例えば「西洋医学NO!こっちが最上!」みたいな。

それはそれで思いがあって、そこに至るまでのご経験とかもあるのでいいんだろうけれども、結局こだわりが強いことが、良いものを広げることの妨げになってるようなイメージがありました。

ショウコ先生は実際お話してみると、いい感じで、ちょっと抜けもあって。

ー(笑)

すごい努力家なのは、書籍の紹介を見た時にすごい感動して、「この人やばい人だ」って思いました(笑)

ー(笑)

受けてからの印象は全然違って、柔らかで「これだけが全て」みたいな、「私のやり方さえ聞いてればいいのよ」
みたいなのは全然感じなかったんですけど、その裏に積み上げられた知識とか。

知識欲の貪欲さには、結構「恐れ入ります」っていう(笑)

ーえ〜!嬉しい。ありがとうございます。

それは投稿から受けたイメージと合致するなっていう風に思いました。

おちゃめで自己開示もしてくださるし、その人それぞれの歩みをすごく応援してくださってるのがわかって。

受講生とのやり取りもすごく丁寧だし、すごい言葉を選んでるし、そういうところの誠実さはいつも感じております。

ーありがとうございます。

薬剤師としての先輩でもあるあずささんに、こうやって学びの貪欲さとかっていうのを褒めていただいて、すごく嬉しく思いました。

ほんとにMeguriの皆さん頑張ってて、やりたいこと、達成したいこととか、新しいチャレンジ、どういう形になるか不安も最初はあるかと思うんですけれども、その中で「頑張りたい」って思ってる方を、背中を押すっていうことを意識してやっていきたいなっていう風に思ったので、それを少しでも伝わってたのが本当に嬉しく思いました。

講座での学び|西洋医学とのギャップに混乱…そんな私に、中医学の概念を丁寧に噛み砕き、あの手この手でわかりやすく伝えてくれた!

ー私自身は中医学が好きで、本当に深い世界なので、学び続けていきながら、学びを楽しみながら、それをなるべく咀嚼してわかりやすいように講座にも反映させるように努めてはいるんですけれども。

中医学って抽象的な表現が多くて、「難しい」っていう印象を抱かれる方も多いんですけれども、その辺りの講座の内容や、理解のしやすさはいかがでしたか。

私は講座生よりも段階が進んでたっていうのもあるとは思うんですけど、一から学ぶ方に対しては、やっぱりちょっと難しいというか、その概念的なものをすり合わせるっていうのが難しいところもあるんじゃないかな。

私だったら、漢方薬の方は元々馴染みがあるのでいいんです。

お食事の薬膳の方となると、これまでの一般的な栄養学の知識か、素材のイメージとか、もともとの知識と違う概念を入れるっていうのが結構難しく感じられたので、逆に邪魔をするような感じがあたんですね。

でも、ショウコ先生は薬剤師なので、そういう質問にも丁寧に答えていただきましたし、図を使って伝えようとか、例え話を使ってできるだけわかりやすくって工夫されてるのがすごく伝わりました。

ただ、圧倒的な知識と経験の差はそんなに簡単には埋まらないなって思ってるし、それが積み重ねていく楽しみを感じています。

ーありがとうございます。

最初の頃を思い出したんですけれども、あずささんはやっぱり西洋医学ではプロフェッショナル。

中医学っていうのは本当に全然違った頭の使い方をするので、最初はすごく理解に苦しんだというか、葛藤していましたよね。

質問を受けて、どうにかわかりやすいように伝えようとやっていたのを思い出しました。

西洋医学とは全然頭の使い方が違うので、特に医療系のことを学んできた方が混乱してしまうこともあったかと思います。

西洋医学、東洋医学、“陰陽”で分けて考えても、視点の幅が広がるっていう意味では、この時は西洋医学の話、この時は東洋医学、中医学の話を活用してお伝えできる。

引き出しは増えていくんじゃないかなという風に思いましたし、あずささんがそういった形で今後も積み上げていくんだろうないうのがすごく想像できて。

毎日「煎じ薬の香りをまといながら、仕事をしている」って聞いてすごく嬉しかったし、これからも応援していきたいなと思っています。

受講を迷っている方へのメッセージ

ー最後になるんですけれども、これから薬膳とか中医学を学んでいきたい方に向けて、何かメッセージと応援の声があればお伺いしてもよろしいでしょうか。

薬膳や中医学とかを学ぶのを迷われてるんだったら、できれば資格を持ってる方から学ぶことを私はおすすめしたいと思います。

というのも、中医学とか東洋医学って最近すごくSNSで発信されてる方は多いけれども、ちょっと我流に走りすぎてるなっていう情報もあるんですよね。

「これはちょっとおかしいよね」って思うようなものを、一般の方はわかりにくいと思う。

私は薬剤師の資格が絶対的に偉いと思ってないんですけど、ショウコ先生は学ばれてる知識量も薬剤師から見てもすごいし、得た知識にあぐらをかかずにさらに「良いものを世の中に広めていこう」というその思いは、何回かお話する機会があって確信しています。

どこで学ぼうかなって迷われてるんだったらMeguri中医学スクールはおすすめします。

ーありがとうございます。

もう1つ「興味があるけどどうなのかな?」って思われてる方に、私がずっと薬剤師として現場に出てから思ってるんですけど、もっと【自分の体のことについて視点を増やすこと】を、やっぱりどうしても教育がいるっていうのはずっと思っていて。

日本は医療の方がすごく手厚いので、何かあったら病院に行けばいい、安く薬は手に入る、何かあったら医師の判断を仰ぐっていうのにやっぱ慣れすぎてるっていう現実があると思うんですね。

どの学問もそうなんですけど、何か絶対的なものっていうのはなくて、どれが自分に合うかはやっぱご自身で試して、ご自身で積み上げて。

医療側としても、ご自身の体感に基づいたニーズとか、ご自身の体に対する深い理解に基づいた意見だと、治療の精度も上がったりとか。

ご自身の良い人生を歩むために、やっぱり「自分をケアする知識を入れてほしいな」っていうのは薬剤師として思ってるので、それが例えば運動の方法であってもいいし、それが臨床栄養でもいいと思うし、何か自分の軸になるような、自分に合うセルフケアを学んでほしいなって思います。

他にも心理学とかストレッチ法とか色々学んではみたんですけど、自分が40歳になって、これから更年期を迎えて自分自身の体調が変わっていくかもしれないっていうこのタイミングで、専門職の私は中医学と、養生と薬膳を選んでよかったなと思っているので、この意見も参考にしてもらえたらと思います。

ーありがとうございます。

日本の良いところでもある、病院に行って、保険適用内で治療してっていうのは安心材料にもなるんだけれども、そればっかりに依存するのではなくて。

やっぱりできるだけ多くの人に、自分の心と体に関心を持ってほしいという思いは、あずささんと私と同じだと感じましたので、これからお互いできることで、一緒にそういう方を増やしていけるように頑張っていけたらなと思っております。

ありがとうございます。

今後の目標|「気になるけど、一歩踏み出せない…」そんな人のために、セルフケアジャーナリングを広げたい!

ーこれからのあずささんの目標をお聞きしてもよろしいでしょうか。

関心がある方はすごく関心があるけど、どうしても1歩踏み出せなかったり、相談してみようと思うところにも行かないっていう方に向けて、私はずっとジャーナリングっていうのを20年ぐらい続けてきて、その方法がいいかなと思っています。

今後は診断を受けるところまで持っていくために、今の自分の状態を深く知るためのセルフケアジャーナリングっていう分野を広げていきたいなって思ってます。

ーありがとうございます。

これからも頑張っていただければと思います。今日はありがとうございました。

ありがとうございました。


📢 もっと学びたい方へ 🌿✨

3月19日の「プレミアム秘密の勉強会」は受付を終了しました!

たくさんのお申し込み、ありがとうございました😊✨

「申し込みそびれてしまった…💦」

「今後のセミナー情報を受け取りたい!」

そんな方は、ぜひ 漢方薬剤師ショウコの >>>「勉強会特設LINE」 に登録して、最新情報をお待ちください✨

今なら登録プレゼントも❣️🎁 🌿

✅ 【動画】春の養生&薬膳セミナー

✅ 【動画】花粉症対策セミナー

✅ 【動画】中医学・薬膳を仕事にするロードマップセミナー

これから開催予定の無料セミナー・イベント情報も、いち早くお届します!

👇 公式LINEの登録はこちら!

>>>特設LINEに登録する


>>>受講生の声一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!